はじめに
鹿児島県の方々へもっと”めだかビオトープ”の大きな癒しを知ってもらいたくて、令和2年4月1日から「結の家めだかビオトープ」の営業を始めました。
アンテナショップとして営業いたしますゆえ、専門メダカ屋さんとは異なることをご理解くださいませ。
当面の間は、毎週水曜日と土曜日の週二日、10:00開店になります。
何卒よろしくお願い申し上げます。

まだ始めたばかりで、対応にお客様の御満足至らぬ点もございますが、お客様のご教授・ご鞭撻をいただけたら都度改善していく所存でございます。
しかしながら、このオープンしたばかりで「コロナショック」により国家緊急事態宣言を迎えようとしています。(令和2年4月6日現在)
何とも言いようがありません。本業にも影響が出ています。めだかちゃん達もどんどん増えてどんどん大きくなっていきます。
でもね、こんなときだからこそ・・・
と開き直っています。思いつく限りのベストを尽くして、みんなで「あの時は大変だったけど、みんなで頑張ったよね・・・」って言える日が間違いなく来るわけです。

人類が第二次世界大戦後体験したことない緊急事態ですが、必ずこの事態は収束します。その終着点までの通過点だから、耐え忍びながら、明日へ繋がる準備をしましょうね(^-^)。
辛いと思えば、本当に苦しさに耐えられなくなってしまいますから、今やらなければならないことを楽しいことへとシフトしていきましょう。
私の場合は、県内外のお客様が、コロナウイルスを気にすることなく来店できるようになるまでに、ギラっギラの・・ピっカピカのメダカで睡蓮鉢ビオトープを埋め尽くしておきます。

県外発送するメダカ販売もこのブログから発信していきます。送料がかかりますが(全国一律1500円60サイズ)、店頭販売価格から割安にして販売いたします。レッドラムズホーンやアマゾンフロッグピットもサービスで提供いたします(今の所は関東までの配送を考慮しています。メダカの死着補償がないため、配送期間を考慮しています)。勿論、ステッカー付です(^-^)。
Instagramで気になったメダカ品種がおりましたら、ぜひコンタクトフォームからお問い合わせください。私も頑張ります(>_<)。
Instagramではフォロワー様限定のヒーリングプレゼント抽選企画を実施します。近日中ですので、ぜひこの機会にフォローをお願い申し上げます。
ブログでも、ブログメルマガ登録者限定のヒーリングプレゼント抽選企画を実施しますからご安心くださいませ。
本来の予定は、県外どこでも当選者へ発送できる商品を予約発注していましたが、納品の目途がたたない・・・ので、Instagramでは、メダカをプレゼントする予定です。ブログも同様となるかもしれませんがご了承くださいませ。

色々考えながら、皆さんに喜んでもらえる抽選となればと思っています。企画倒れは、ありません。必ず実施します。
みんなでこの情勢下を乗り切っていきましょうね(^O^)/。
さて今回記事は、ビオトープ「シェフレラ(カポック)再び」です。
シェフレラ(カポック)

いやぁ~まだ春真っ盛りだというのに、このシェフレラ(カポック)を見るとなぜか常夏気分です(^-^)。
今までシェフレラ(ビオトープ初期)とシェフレラ(白班入り)(ビオトープ中期)の実践記事は既に紹介済みです。
で・・・、またシンプルなシェフレラが恋しくなって”再び”です。
改めて勉強し直しますと・・・
シェフレラは常緑樹で、樹高は高いもので12mまで生長します(はい、やばい奴です)。1本の茎から、手のひらのような葉をつけます。大体うちのシェフレラでいうと6~10枚でしょうか
この「シェフレラ」という名前は、ドイツの博物学者「シェフラー」にちなんでつけられたんですね~。これすぐ忘れてしまいます。
学 名:Schefflera arboricola
科・属:名ウコギ科・フカノキ属
英 名:Schefflera
原産地:世界中の熱帯、温帯
開花期:5~7月(花の色は赤、白、黄 とあるようです)多分鉢植えで、大きくならないと花は咲かないと思います。結の家のシェフレラさん達はすべて水耕栽培ですが、まだ一度も咲いたことはないです。長いので20年かかるとか・・・もう私の方がもちません( ;∀;)。
別 名:ヤドリフカノキ
カポック
ホンコンカポック
こんなに別名あったら、どれが一番正しいのか分かりませんよね(>_<)。
はい、復習はここまでです。あ、あと風水上良きです!!

まだまだ小さいシェフレラちゃんですが、なぜか存在感バッチリです。多分まだ樹高が低いのに、しっかりと大きな葉をつけているからでしょう。

手のひらのような葉・・・。天狗のうちわ・・・。色々なものに見えてくる観葉植物です。ビオトープ初期の頃は、このシェフレラの水耕栽培が上手くいって、大きな自信をもらいました。おまけに花言葉も良い、風水上も良いと、いいとこづくめの植物です。
葉を拡大してみましょう。


シェフレラの葉は肉厚です。感触はぐにぐにしたものです。ちょっとやそっとの衝撃で葉が欠けることはありません。

白斑入りシェフレラも結構お気に入りです。気に入りすぎて、事務所に2本います( *´艸`)。
今回のシェフレラさんは、幹もどっしりしてます。

ね?小さいのに幹はいい感じです。
そうでした・・・新葉(≧◇≦)。

この新葉はある程度生育してしまっているものです。最初は、この形のまま”ぴっ”て感じで赤ちゃんの手が出てきます。めちゃくちゃ可愛いですよ。
今年は安い「ホンコンカポック」を見かけたら、それも挑戦してみようと思います。「ホンコンカポック」は黄色斑が特徴です。黄色も間取りの方角さえ間違わなければ風水上良き色なので、楽しみです( *´艸`)。
おわりに

どんどん「結の家めだかビオトープ」がジャングル化してききてます。
でもご注意ください。人はどれだけ好きなものを増やしていっても、決して満足することはありません。心が充足されるのは、数ではなく質なので、私のようにならないことを祈っております( ;∀;)。
家のめだかの品種が増えていく一方・・・ってのと同じです。
こんな緊急事態宣言前(多分明日、発動でしょう)ですから、メダカやグリーンで癒されて何が悪い・・・(いえ、誰も悪いなんて言ってないです)。
どんどん癒されましょう。どんどん増やしましょう(いやいや・・・)。自分と大切な人が一緒に楽しめる空間を、この自粛期間を利用して作ってみましょう!!。
最後までご購読ありがとうございました!(^^)!