メダカ飼育(室内)「使用品紹介(後編)」


睡蓮鉢のビオトープ世界

追記(R3.8.28)YouTube動画の配信を始めました。よろしければご参照くださいませ。ぜひ”いいね”・”チャンネル登録”もよろしくお願い申し上げます。

はじめに

 メダカの新しい品種を買うときは、いつもペアで購入します。そして繁殖が何とかうまくいって、いつの間にか数がワイワイなって・・・( ;∀;)。エンドレスだ・・・。そりゃ、睡蓮鉢もロカボーイもソフトチューブも加温機も増えていくはずです。

作業効率も上げなければ、時間がノビノビなってしまい、仕事の時間に被ったりしてしまいます。なので道具の機能性や耐久性に頼らなくてはなりません。

そういった飼育メンテナンス費用を捻出するために、たまにメダカやメダカ有精卵を販売したりしています。そうしないといけないレベルの飼育数になってきてます(品種数は少ないです。本当に気に入った品種だけを繁殖させるスタイルで行こうと思っています)。

事務所のデッドスペースはほぼ睡蓮鉢のビオトープ置き場になって・・・一体何屋さん??って感じです・・・。でも、そんなことがどうでもよくなるぐらい、びっくりするほど癒されます。呼吸もゆっくり深くなり、心拍数が安定し、不要無用な雑念も消え去ります。

思えば・・・人生初めての挑戦を2019年は沢山しました(*^^*)

自分にとって一番大事なものは何なのか?を思い出させてくれるメダカビオトープです。大事な世界です(^-^)。

もう片足つっこんでいます(笑)。メダカ繁殖もビオトープ制作も仕事にしてしまおうと決意を固めている所です。むしろこっちの方が好きかもしれません(笑)。まあまあ・・・ちょっと先走らないように、とりあえずは・・・

前回に引き続き、後編で残りの使用品紹介をしたいと思います(*^^*)。

産卵床(タマゴトリーナ)

何か海藻のようなタコのような親子のような・・・・

今ものすごく沢山の産卵床がありますよね。どれも色々なタイプのメダカがいるんだと思い知らされた人たちのアイデア商品だと思います。

どれも耐久性が高く、一度産み付けられたら簡単には卵が離れないので重宝されていますよね。使用する方は、1年通して同じのを使ってましたね(>_<)それぐらい丈夫ってことです。

この3タイプのタマゴトリーナに産み付けない場合は、ホテイソウや他の色々な方法も試しました。 私は、基本ズボラなのですが・・・ どれも有精卵を管理する上で納得がいかなくて・・・本当は嫌だけれども”直採卵”をすることにしました。

直採卵は、メダカにストレスを与えるばかりではなく、傷つける可能性、跳ねて地面に落ちてしまう可能性、手からのウイルス・細菌の伝播の可能性 等色々なリスクがあります。だから、本当はイヤなんです( ;∀;)。

でも、何とかこれまで直採卵したメダカ♀さんは元気に生きてくれています。

しかもびっくりすることに、直採卵に慣れたメダカ♀の中には、タモを入れると自分の方からタモの中に寄ってくる♀もいるくらいです。(え!?嫌だけど、早く採卵済ましてってことですか?・・・笑)

このオーロラ黄ラメ新系統の♀は、本当に毎日少しずつ少しずつ産卵してくれました(>_<)

かと思えばモリモリ産卵するオーロラブラックラメの♀。(♀:早く採って水に帰して・・・)

この直採卵のおかげで分かったことは、

●初夏から夏の放卵・交接は、朝の6時~8時に。水温が下がってくると次第に放卵・交接の時間も1~2時間遅れてきます(直採卵の場合、この交接の確認や卵の色も見極めて採ります)。
●まだ体躯の小さい、若い生後月齢で産卵が始まったとしても、卵は小さく、その数も少ないです。つまり、針子も小さく、その育成も少し手間がかかる上に★率も高めかもしれないです。
●品種によっては、さらには個体によっては、産卵数や産卵周期が異なります。
●一度、水温低下で産卵がストップしたメダカは、産卵を再開するまでに嘘みたいに産卵しません。私の場合、産卵再開させるのに4週間以上かかった品種もいます。
●毎日産卵すると言っても、同品種でも個体差は意外とある。10個/日~30個/日の差があると言っても過言ではないです。
●孵化までに要する日数も品種で差があるかもしれません。実際同じ時期に産卵採取した2品種の有精卵を同環境において、孵化まで3~5日の差がありました。
●そこそこの有精卵の管理環境であれば死胚はほとんどないです。注意しなければならないののは、針子時の品種で異なる致死率です。弱い針子は、管理が難しいです。

といった具合です。参考になれば幸いです(>_<)。

ろ過装置・バブルメイト・エアレーション・ソフトチューブ

ろか装置は、定番のロカボーイSです。本体の掃除に慣れるまでしばらくかかりましたが、耐用年数も思ったより長いかもです。取替用の活性炭マット4個パックも特売時にまとめ買いしてます。

もともとグリーンウォーターを作らない(事務所内なので、水の腐敗・発酵臭は来客上まずい・・・)ので、よく睡蓮鉢の水が綺麗ですねと言われます。直径60㎝程度の睡蓮鉢でもロカボーイSで十分です。冬場は役目が減りますね。

このロカボーイSに付帯して使用しているのが

「ソフトチューブ白」、「G-AIR」、「チューブ分岐の2又」、「プラスチック製の調整ネジ」になります。

ソフトチューブは、普通のチューブに比べ、チューブにわずかなネジレが生じてもその柔らかさで”ネジレを緩衝”してくれます。つまり、チューブの”クルクルネジレ”がストレスにならないってことです(”ω”)ノ。

お勧めなのが、税抜1400円前後と高めですけど、GEXの「G-AIR4000 WB」です。はっきり言いますと、水槽や睡蓮鉢が増える予定なら「G-AIR1000 WB」ではなく「4000WB」の方を買った方が良いです。

これ吐出口2つあります。なので、チューブ分岐の2又を使えば小さな水槽・睡蓮鉢を3~4個まで管理できます。しかも、本体にエアー量調整機能用の回転盤がありますので、全体エア量を操作可能です。

こんな感じです(^-^)

ちなみにチューブ分岐の2又は、ネジが固いです。調整しずらいので、「4000WB」のように、本体に 調整回転盤があるとかなり助かります。

針子稚魚のエア量・水流を繊細に気遣うのであれば、プラスチック製の調整ネジが一番無難です。これが一番簡単にエアー量を微調整できます。

簡単な構造ですが、チューブが外れたことはありません。
プラスチック製のネジですが、壊れずに長く使用してます。調整が楽です(>_<)。

さらにいうと「4000WB」は、「1000WB」のような振動による本体の移動や騒音がまったくありません。「1000WB」は、けっこうストレスあります((+_+))・・・。これを使用する場合と言えば、単体の水槽や睡蓮鉢、隔離容器などで飼育が必要になったときだと思います。

バブルメイトは、何となくこのタイプを使用してます。泡が細かいので、有精卵管理や隔離容器、小さな金魚鉢など様々なシチュエーションで使用できます。定期的にブラシで清掃して苔や藻を除去して、日かげで乾燥してあげれば、ずっと使用できます。

すでに10個はあります。

加温機

加温機も色々な商品があるので、どれがいいとは言えませんが、よく商品陳列で見かけるのは、「メダカ元気 オートヒーター55」ですね。ということは売れ筋ということでしょうか。

ちなみに全ての品種に23℃の自動保温が正解か?と聞かれると・・・多分違うと思います。基本同じメダカだから・・・はメダカを★にしてしまうと思った方がよいかもです。品種によっては、23℃未満が〇だったり、23℃以上が〇だったりとあると思います。そこはあなたの判断に委ねます(^-^)。

品種別の飼育管理方法が必要になってきていると思います。それだけ改良が進んできたことになりますね(^-^)。

病気の予防や発症後に使う薬 等

早期発見、早期治療がどの分野でも共通だと思いますが・・・私は予防にコストと時間と労力を使うようにしています。

基本は粗塩を軽量カップの水に適量溶かして、マドラーで混ぜて、水温差が大きいとき、ちょっと泳ぎ方に?餌の食べ方に?があるときに投入してます。よく言われる塩浴っていうものですね。

粗塩の入れすぎは注意ですけど、ズボラなのでけっこう適当です・・・(>_<)。ごめんなさい(/ω\)・・・。

どうしても疾病を発症してからでは手遅れになりがちです。でもある程度、予防にも発症後にも万能使用できると感じたのは、「メチレンブルー水溶液」と「グリーンFゴールド顆粒」でしょうか。

効果効能に関しては症状・個体差・個人の感度ありますのでコメントは差し控えたいと思います。持っていれば便利と言えばいいのかもしれません。

あとピンセットなどの用具を除菌するとき、たま~に除菌ウェットティッシュを使用してます。本当にたま~に使用です(>_<)。

おわりに(植物用鉢、高さ調整レンガ、水温計)

ハサミ以外、税抜 80円台/個です(>_<)

最後は、いつもビオトープの植物達を陰で支えているレンガです。レンガは焼成で、小さいサイズです。睡蓮鉢の底でできるだけ邪魔にならない程度のレンガで多孔質なので、浄化作用もありますし、バクテリアも定着しやすいです。これで植物の根本の高さを水面より高くなるように調整しています。鉢もレンガもホームセンターで安価に売っているので、気軽に購入できますね(^-^)。

ハサミは園芸専用のものです。錆びないステンレス製タイプで、植物の茎や葉のカットに使用してます。枯れた部分を無理して手で引っ張ると、本体まで引っ張ってエライ目にあったことがあります(鉢が睡蓮鉢の中でひっくり返るは、赤玉土が散乱するは、赤い濁りでろ過装置を汚すは・・・)。面倒くさがらず、ちゃんとハサミでカットしようと思った決意の証です(/ω\)。

鉢は写真で。

プラスチック製で柔軟性があります。まだ壊れたことはありません。
水に沈める際の浸水・水から取り出す際の水切り、がある程度素早くできます。

大体こんな感じです。

水温計は見やすい、安い、のこれを使っています。

本当に正確かどうかは別として、あんまり邪魔になりません(^-^)

色々紹介しましたが、もっともっと性能が良くて安価なものがこれから先も出てくると思います。

そういうものにアンテナ受信を張り巡らせ、色々な方々に紹介できたらと思います。そして参考になれば幸いです。

最後までご購読ありがとうございました!(^^)!

ブログ
結の家(鹿児島市の注文住宅&リフォーム&めだか販売はお任せ下さい)