
2020年 人生初めての水草水槽とシュリンプ
備忘録
昨年は、初めてのシュリンプ飼育と水草を種子から発芽させるという勉強をさせていただきました。
結果、初めてのスーパーレッドチェリーシュリンプ飼育は、爆殖ストーム!
せっかく発芽し生育した水草は、ほとんどシュリンプちゃんのツマツマによって掘り起こされて、水槽水面にプカプカ浮いているという1年になりました。笑
そこで、今年(2021年)は心機一転して、水槽をフルリセットし、水草なしのシュリンプ繁殖牧場!にしようと決めました(*´▽`*)。
見た目など気にせず、シンプルに水質と水量と水温にこだわって、新しい品種のシュリンプを繁殖させよう!って話です。
今回挑戦したシュリンプは・・・・
YouTube動画も配信しております。編集なし台本なしの動画になりますが、不慣れな私をどうぞ見てやってください。これでも一生懸命しゃべっております。お気軽な感じでご視聴いただければ幸いです。
当初は、富山県のアクアリウム伝統店から購入するつもりでしたが、気温35℃前後が毎日続く状況になったので、輸送リスクが高いとの結論に至り、今回は断念しました。
鹿児島県鹿児島市の色々なアクアリウム専門店に電話問い合わせするも販売しているお店はありませんでした。
諦めモードでふらっと立ち寄ったホームセンターのアクアリウムコーナー。下の娘とふらふらしていると・・・・
店員さんを呼び、何匹いるのか数えるためガサガサしてもらうと・・・
スーパーブルーベルベットなので、多少値段しましたが、連日猛暑なので、どのアクアリウム店も、珍しい品種のシュリンプの仕入れはしないだろうと踏んだ私は、買い占めてしまいました。
既に水草無し水槽を作ってあり、スーパーレッドチェリーシュリンプが、どっさり泳いでいる状態だったので、スーパーブルーベルベットシュリンプの水合わせをして、問題なく飼育を開始しました。
毎日問題なく進行していましたが、2週間後、1匹だけ最初から異常に色の薄い個体が★になってしまいました。
悲しんでいるのもつかの間、いつの間にか2匹が抱卵し、お腹の下にぶら下がる卵に一生懸命酸素を送っているじゃありませんか!!( ;∀;)
早い!!(手が早い♂がいたもんだ!・・・違うか!!)。その時の動画をInstagramへ投稿しているので、ぜひ見ていただければと思います。中々普段は気づかないことなので、いい記録になったと思います(写真撮影が出来ていないので、ここではその写真がありません。)


そして・・・抱卵に”ほんわか”しているのもつかの間。水温も28℃~30℃なので、いつの間にか卵から稚エビがかえっていました。
ミジンコより小さいサイズですので、マクロカメラでも撮影が難しかったです。このサイズの稚エビがガラス面にびっしりと!(^^)!
勿論、ソイルの下や流木の空洞の中でも、めっちゃ早いスピードで移動していました。これならば親に食べられる心配もないでしょう。とても親シュリンプやスーパーレッドチェリーシュリンプの若い衆が追いつけるスピードじゃござんせん・・・・。
抱卵している様子にも感動しましたが、こうやって稚エビがびっしりと張り付いている様子にも感動しました。生物が大好きな長女と大いに盛り上がりました!(^^)!
スーパーレッドチェリーシュリンプの濃赤色も半端じゃありませんが、スーパーブルーベルベットシュリンプのディープブルーもしびれます。
めっちゃ好みです。
あと1ヶ月もすれば、ディープブルー軍団がワサワサしているかと思うと・・・夜も眠れません(いえ、ぐっすり寝てます)。

これからが本当に楽しみになってきました。秋になって涼しくなってきたら、富山県から新しい品種の導入も考えています。
楽しみにしていてください。
つたない備忘録でしたが、最後までご購読ありがとうございました!(^^)!
またお会いしましょう!!